スポンサーリンク
「『令和』はどうやって表示するの?」と社内でエクセルの得意な人に聞けば済むと考えている方は、「改元」が良いきっかけですから自力で「セルの書式設定」ができるようになりましょう!
「令和」を表示させるには「セルの書式設定」の「表示形式」が操作できるようになる事と、「表示形式とは何のこと?」が理解できるのが理想なのですが、まずは「操作優先」で、とにかく「令和表示」に徹しましょう。
まずは「書式設定」メニューをパッと出す事がポイントです。
令和対応関連項目
「令和」問題すべてがここで解決いたします!
EXCEL令和対応、改元関連の困り事解決33の手法
↓ 関連動画をご覧ください。
スポンサーリンク
「書式設定」メニューをパッと出す3つの方法
主に、次にあげる(1)~(3)の3つの方法があります。3種類すべて覚える必要はありません、気に入った方法で良いので必要な時「パッ」と出せるようにしておきましょう。
(1)右クリック
①対象セルを選択して「右クリック」「セルの書式設定(F)」をクリックします。

(2)ツールバー
「ホーム」タブの「数値」メニュー右下「↘」ボタンをクリックします。

(3)ショートカット[Ctrl]+[1]
③対象セルを選択して [Ctrl] キーと [1] キーを同時に押します。

「書式設定」メニューが出たら
①「表示形式」タブの分類で「日付」を選択します。
②「和暦」を選択します。
③サンプルから表示したい形式を選択して「OK」します。

次のステップ
表示形式ってそういう事かぁ それをはやく言ってよ!→ ここをクリック
スポンサーリンク
スポンサーリンク