EXCELでシートの見栄えを良くする

[EXCEL]空白を入れないで項目の頭をきれいに揃えたい!

入力したデータを見栄えよくするために、セルの頭にスペースを入力するときれいに揃えられる、と安易に考えがちですよね。

そうするとデータに空白文字が入ってしまい、関数などの使用で整合性がとれなくなってしまいます。例えば LEN関数で文字数をカウントした時、「空白」も文字数に入ってしまうとか‥。

インデントボタンを使うことによって、空白を入れずに字下げすることができますのでご紹介いたします。

インデントを使ってセル内の文字位置を調整する

文字の左に空白を表示する「左詰め(インデント)」以外に、
文字を右揃えにして右に空白を表示する「右詰め(インデント)」、
セル幅で均等割り付けする際に両側に空白を表示する「均等割り付け(インデント)」の機能があります
↓ 簡単動画からご覧ください。


ポイント解説動画

エクセル屋の解説動画は毎日増えています。「知ってるんだけど確認したい」時に便利なよう、短時間でナレーション無し-まわりに気兼ねなく何度でもくり返し確認できます。下のボタンからチャンネル登録をお願いいたします。

EXCEL屋動画チャンネル

左詰めインデント

左詰めインデントはボタンを使用して簡単に設定できます

対象のセルを選択して、「ホーム」タブの「インデントを増やす」ボタンをクリックすると

左に空白が入ったが、数式バーを見ると空白は入っていない

 

インデントを減らす、インデントを増やすボタン

 

右詰めインデント

対象のセルを選択して、書式設定ダイアログボックスから「右詰めインデント」を選択

インデントは「3」にする

文字が右揃えになり、右側に3文字分空白が表示される

設定後、インデント数の増減はボタンの使用が可能

均等割り付けインデント

対象のセルを選択して、書式設定ダイアログボックスから「均等割り付けインデント」を選択

文字がセル内で均等割り付けされ、両側に1文字分空白が表示される

設定後、インデント数の増減はボタンの使用が可能

スポンサーリンク