EXCELの操作テクニック

[EXCEL] 行列の移動はマウスでできる!

行と同じように列の移動も「切り取り→切り取ったセルの挿入」で簡単に移動することができます。

さらに簡単な操作は、Shiftキーを押しながらドラッグするだけで移動ができます。

列の移動の際、下図のようなエラーが表示されることがあります。タイトルなど、セルを結合しているときに表示されます。

一旦、結合を解除してから列の移動を行い、最後にもう一度結合し直します。
↓ 簡単動画からご覧ください。


ポイント解説動画

エクセル屋の解説動画は毎日増えています。「知ってるんだけど確認したい」時に便利なよう、短時間でナレーション無し-まわりに気兼ねなく何度でもくり返し確認できます。下のボタンからチャンネル登録をお願いいたします。

EXCEL屋動画チャンネル

セルの結合を解除してから結合し直す手順

セルを結合している場合、入れ替え作業が出来ないので、結合を解除します。

移動したい列を選択します。

選択した行の枠をポイントすると、ポインターが十字の矢印になります。

十字の矢印の場所でクリックして、「Shift」キーを押しながらドラッグすると移動先に実線が表示されます。移動したい場所までドラッグします。

注)Shiftキーを押さずにドラックだけすると、「切り取り→貼り付け」の操作になります。

列が移動しました。

他の列も移動して、表を整えます。

スポンサーリンク