EXCELの関数で問題解決

[EXCEL]AND関数とは?スッキリ理解

AND関数のガイダンスでは

AND(論理式1,論理式2,…)

「すべての引数がTRUEのとき、TRUEを返します」だそうです。

たしかにそうかも知れませんが、これでは親切な解説になっていませんね。

「論理式」とかTRUEを返すとか難解な表現ですが、名前のわりに使い方は1度わかれば「な~んだ!」となるはずです。エクセル上で活用できれば日々の業務はもっとラクになりますので、ぜひスッキリさせてください。
↓ 簡単動画からご覧ください。


ポイント解説動画

エクセル屋の解説動画は毎日増えています。「知ってるんだけど確認したい」時に便利なよう、短時間でナレーション無し-まわりに気兼ねなく何度でもくり返し確認できます。下のボタンからチャンネル登録をお願いいたします。

EXCEL屋動画チャンネル

エクセル屋の「AND関数」解説

簡単に表現すると

論理式とは成立を(TRUE)、不成立を(FALSE)で表現しますが、理解する上では〇✕でも良いし、1または0でも良いと思います。

AND(成立,成立)=成立 又は AND(1,1)=1 ということです。

成立とは

①セルA2の式の中で「1=1は正解」「2=2も正解」ですね、だから計算結果として成立時のTRUEが表示されます。

不成立とは

②セルA3の式の中では「1=1は正解」ですが「1=2は不正解」です、AND内は1つでも不成立なら計算結果として不成立のFALSEが表示されます。1✕0=0と似ています。

実際の使用例

先の例ではわかりやすいように 1=1 や 1=2 という簡単な例で説明しましたが、実際にはAND関数はIF式の中で使う事がほとんどで、また「セル参照」も常です。

ANDをIF式の中で使う

関数の中に関数を入れて使うことを「入れ子」と呼んでいます。

IF(AND(式,式),成立の場合,不成立の場合)

IF関数と入れ子で使うことで、複数の条件がすべて成立した時だけ「ある処理を」、1つでも成立しなかった時は「別の処理を」させることが可能となります。

「平均点以上女子」を表示する

③=IF(AND(B2=”女”,C2>=AVERAGE($C$2:$C$8)),”平均点以上女子”,””) をセルD3へ入力します。

性別が”女” かつ 得点が平均点以上なら「平均点以上女子」と表示、それ以外は””。


スポンサーリンク



スポンサーリンク