EXCELの関数で問題解決

[EXCEL] 氏名入力でフリガナを自動表示させる方法(動画付き)

スポンサーリンク




申請書を作成する場合、氏名に続いて「フリガナ」の入力欄を設けることがよくありますが、エクセルで作った申請書の「氏名欄」へ漢字で入力すれば、「フリガナ欄」へは手入力しなくても自動的に フリガナ変換 してくれる便利な関数がありますのでご紹介いたします。

PHONETIC関数

PHONETIC(フォネティック)とは日本語に訳せば「ふりがな」のことらしいですが、そもそも「音声」という意味を持つのだそうです。考えてみれば、日本語は漢字とかなの二種類の文字を持っているから「ふりがな」が必要だったのですね。

漢字→フリガナ変換

セルC2 には =PHONETIC(B2) という式が入っています。さっそくセルB2へ「田中 一郎」と入力してみましょう!

思いどおり「タナカ イチロウ」と表示されました。

PHONETIC関数を騙してみる

ここでちょっとしたイタズラをしてみましょう。

セルC2は先ほどと同じ式が入っており、条件は何も変わっていないのに、フリガナはなぜか「デンチュウ 1ロウ」となっています。

たねあかし

EXCELのフリガナ機能は、「田中 一郎」という漢字を「タナカ イチロウ」と判断しているのではなく、「田中 一郎」を入力する際に得た入力情報を保持しており、フリガナとして提供しているのです。つまりローマ字変換なら、TANAKA → タナカ → 田中 と人間が選択した結果であり、この変換情報を覚えているわけです。

このいたずらの場合は、「田=デン」「中=チュウ」「一=1」を変換して入力したために、元情報である「デンチュウ 1ロウ」と表示してしまいます。

試しにEXCEL以外のネット画面等からコピペしてみると、変換できず漢字のままになります。

カナ → ひらがな へ変換

EXCELではふりがなの既定値(はじめの設定)が「全角カナ」になっていますが、設定を変えることで「ひらがな」へ変更ができます。

①変換元のセルB2 を選択
②「ホーム」タブ「ふりがなの表示/非表示」アイコンを選択
③「ふりがなの設定(T)」を選択
④「ひらがな(H)」を選択して「OK」

EXCELで申請フォームを作成することに対しては賛否両論あるようですが、EXCEL屋は応援しています。なぜなら、EXCELフォームをそのままペーパーレス化できるからです。

詳しくはこちらをご覧ください → EXCELペーパーレス

スポンサーリンク



スポンサーリンク