消費税増税延期が無ければ、10月から現行の 8% から 10% へ増税されることになりそうです。
8%に至るまで、税額や税込価格を算出する時に小数点以下の「端数」が出ていたことから、「いっそ10%になればキリが良い」「端数で悩むことがなくなる」と思っていたら危険です。「10%」とは数字上「0.1」、いっぽう通貨には少数は存在しないため、残念ながら相変わらず「端数」は出ます。
端数が出れば支払いのために「端数処理」が必要になります。端数処理には「切捨て」「切上げ」「四捨五入」がありますが、法律で義務付けられている「税込価格」はいずれの方法で端数処理しても良い、とされています。
消費者から見た印象、トラブルを避けるため等の理由で陳列商品の「本体価格」に併記する「税込価格」を算出する際「切捨て」処理している例をよく見うけます。安いなら文句は出ないだろう、という発想であるなら全く逆で精算時にトラブルを招く事態を引き起こしかねませんので解説いたします。
エクセルで「本体価格」から「税込価格」を算出する、または「税込価格」から「本体価格」を逆算する場合にも誤差が出る、売り上げ一覧表の合計欄で誤差が出る、といった困り事は今まで多数発生してきましたが、もう大丈夫 10% になるから誤差が出なくなる、ということはありません、ちょうどこの機会に見直すことにしましょう。
いつものエクセルに「送信」「集計」ボタンを付けるだけでペーパーレス完了!
→エクセル・ペーパーレス事例
→送信・集計ボタンの取り付け方
エクセル・ペーパーレスを今なら無料で使える
→こちらへ無料登録
しんどすぎるエクセル業務を正常化、地位向上へのお助けサイト
→https://pro.excel-komarigoto.com
表示価格と精算時の誤差
税込価格を切捨てて算出した場合
税率8%で税込価格を切り捨てたら

税率10%ならどうなるか?

税込価格を切上げて算出した場合
税率8%で税込価格を切り上げたら

税率10%ならどうなるか?

税込価格から本体価格を逆算する場合の誤差
消費税8%の時
①「切捨て」で出した税込価格から逆算する場合は「切上げ」しなければ誤差が出ます。

②「切上げ」で出した税込価格から逆算する場合は「切捨て」しなければ誤差が出ます。

消費税10%の時
③10%でも「切捨て」で出した税込価格から逆算する場合は「切上げ」しなければ誤差が出ます。

④10%でも「切上げ」で出した税込価格から逆算する場合は「切捨て」しなければ誤差が出ます。

働き方改革の名の元、業務時間の短縮を指示されるのに、現場からの無理難題は増える一方!もう投げ出したい(泣)、、、そうなる前に【EXCEL屋】で検索!
まずはコチラをブックマーク
業務現場で「本当に」役立つEXCEL活用術をメールでお届けします。もちろん無料!
登録はコチラ
検索したり、いろいろ頑張ったけど、どうしても解決できない問題を【EXCEL屋】が解決します。「成功事例」として記事化OKの場合は「解決料無料!」
コチラから課題をお知らせください