「改元お祝い連休」は楽しみでもありますが、連休中に新元号「令和」を迎えることになることから、はじめて体験する「10連休明け」にはちょっぴり恐怖感もありますね。
中でも気になるのが「事業年度名称」の統一です。
「事業年度」とは4月1日~翌年3月31日を1年としているのですが、この事業年度の途中で年号が改められるのです。今はまだほとんどの企業で「平成31年度予算」というように「平成」が用いられていますが、政府が発表した「年度表示の取り扱い」に倣って「令和元年度」へ統一することは想像に難くありません。
エクセルを扱うオフィスは「10連休明け」に、社内でいきなり「事業年度名称」の統一の課題が噴き出すことも予定しておきましょう。
「令和」問題すべてがここで解決いたします!
EXCEL令和対応、改元関連の困り事解決33の手法
専門知識は不要、見るだけで夢が広がります!
すごいEXCEL改革事例
EXCEL自動化ファイルプレゼント
この世でもっともわかりやすい関数解説
VLOOKUP関数なぁんだそーだったのか!
IF関数これなら即使える!
EXCEL屋をさらに無料で活用する方法!
EXCEL屋メルマガ登録(無料)
EXCEL屋への質問ページ(回答無料)
政府見解の要旨は
〇改元日以降に作成する文書は「令和」を用いる。
〇改元日以降に作成する文書に「平成」が残っていても「有効」ではあるが、混乱を避けるため「訂正」を行うこと。
〇改元の公布日(4/1)から施行日前までに作成した文書には「平成」を用いる。
〇国の会計年度の名称は、改元日以降は「令和元年度」とする。
〇新元号への円滑な移行を行い、情報システム改修等を進める。
事業年度名称
とくに決め事はない企業でも、新聞等で国の年度名称が「令和元年度」であることに慣れてくると、もはや「平成」を使い続けることはないでしょう。「令和元年度」へ名称統一となれば、作成済み資料の「訂正」「追記」作業が発生することになります。

働き方改革の名の元、業務時間の短縮を指示されるのに、現場からの無理難題は増える一方!もう投げ出したい(泣)、、、そうなる前に【EXCEL屋】で検索!
まずはコチラをブックマーク
業務現場で「本当に」役立つEXCEL活用術をメールでお届けします。もちろん無料!
登録はコチラ
検索したり、いろいろ頑張ったけど、どうしても解決できない問題を【EXCEL屋】が解決します。「成功事例」として記事化OKの場合は「解決料無料!」
コチラから課題をお知らせください