ドロップダウンリスト

[EXCEL]プルダウンリストで選択式にする

よく使う項目の一覧を参照して、プルダウンリストに取り込み、項目を選択できる機能があります。

データの入力規則の中のリスト機能を使います。

「”男”、”女”、”その他”」のような単純な項目はリスト設定の中で直接登録しますが、商品名等、数が多く追加・変更されるような項目は、表を参照してプルダウンリストから選択する方が管理が楽になります。

参照する表は同じシートに作成してもいいし、別のシートに作成しておいてもどちらも可能です。もし、操作する上で目障りなら参照する表の列やワークシートを非表示にしておきます。

↓ 簡単動画からご覧ください。


ポイント解説動画

エクセル屋の解説動画は毎日増えています。「知ってるんだけど確認したい」時に便利なよう、短時間でナレーション無し-まわりに気兼ねなく何度でもくり返し確認できます。下のボタンからチャンネル登録をお願いいたします。

EXCEL屋動画チャンネル

データの入力規則(同じシート内の表を参照してリストを作成する)

下図の商品一覧の項目が商品名のセルでプルダウンリストに表示して選択できるようにします。

プルダウンリストを設定するセルを全て選択し、「データ」タブの「データの入力規則」ボタンをクリックします。

[データの入力規則]ダイアログボックスが表示されます。

「設定」タブの[入力値の種類]から[リスト]を選択し、[元の値]のボックスで参照する範囲を選択すると選択した値がセットされます。

商品名のセルをクリックし、▼をクリックするとプルダウンリストが表示されます。

データの入力規則(他のワークシートの表を参照してリストを作成する)

入力規則のリストを使用して別シートの項目一覧を参照して、プルダウンリストに取り込み、項目を選択することができます。

上記の入力規則のデータの入力規則ダイアログボックスを開いてリストを選択し、[元の値]ボックスで別のワークシートの参照したい範囲を選択します。

スポンサーリンク



スポンサーリンク